教育実習後の礼状

教育実習をさせていただいたお礼の印。
これには礼状を出すといいでしょう。
礼状を出す場合、教育実習を行ってから一週間以内をめどとして、
お世話になった色々な人たちに出すのが良いとされています。
礼状を出す相手として。
担当の先生はもちろんのこと、校長や教頭先生、
また担当のクラスの生徒に出すのも重要。
文章のはじめには“拝啓”を、終わりには“敬具”を使用して礼状を書きます。
実習が終わった後にお世話になった人たちに対して「感謝の気持ち」で礼状を書くのです。
教育実習は教育課程の締めくくりにもなる大切な実習。
周囲の友人たちは就職活動で忙しい時期であり、
連絡することもあまりないでしょう。
そんな中、母校に実習先が当たった場合、
そうでない場合も含め、担当の先生方や生徒たちには
何かと助けられることも多いのではないでしょうか。

教育実習の礼状の書き方として。
お世話になった人たち一人ひとり手紙を送ることになります。
その際の住所。
⇒大学ではなく自分のものを書くこと

所属として○○大学○○学部○○学科○年と書くようにします。
個人宛ではなく学校宛に送られてきた礼状を
職員室に貼り出しておく学校もあるようです。
ゆえに同じ書き方で
何通もの礼状を作成するのは避けたほうがよさそうですね。
その人に対しての感謝の気持ちを表すことで
自然と文章や内容も違ってくるでしょうから、
礼状の書き方のルールさえ守っていれば
その他は余り心配することなくのびのびと書くと良いでしょう。

実習後の礼状の書き方

学生ですと、実習のあとに礼状を書く機会もあるでしょう。
礼状の送り先となるのは学校長やその施設の責任者に当てて書くことが多いはず。
通常は実習が終わってから一週間以内に礼状を送るのが望ましいとされます。
例文の書き方として。
「拝啓 梅雨の中にも夏の日差しが感じられることとなった最近ですが
皆様にはご健勝のことと思われます。
さて、先日は○日間において私どもの実習を受け入れてくださりありがとうございました。
実習中は・・・実習を通して・・・これ等の学んだことを生かして精進していく所存です。
末筆ですが皆様のご多幸をお祈りいたします。敬具」

こういった書き方の例もあります。
礼状に関しては、
・基本的には相手が目上の場合であっても葉書と封書に区別はありません。
ただ葉書ですと、人の目に触れるということがあります。
葉書に書くとこまる様な内容を含むのであれば
封書で礼状を送りましょう。

礼状を書く際には黒のボールペン、サインペン、万年筆等を使用します。
インクだまりのあるボールペンは汚くなるため、礼状にはよくないとされていましたが、
最近のボールペンにはインクだまりのないものも開発されてきているようです。
封筒や便箋は白を基本としたものを選びます。
模様も薄いいろのもなど控えめな印象のものがいいですね。
便箋は一枚だと寂しくなるので2枚使うようにするのがよいとされます。
名前の書き方ですが、相手の名前を上に、
自分の名前は下にして書きます。
横書きをするときは相手が左に、自分の名前は右下にという事になります。

餞別の礼状

餞別を贈ります。
どのようなものが良いのでしょう?
送る側からすると
⇒どのようなものを贈ると喜ばれるか?という問題になりますね。
送られる側の環境や状況を具体的に想像し、
その上で「どのようなものを贈るか」決めるとよいのではないでしょうか。
まずは親しい人が転職したり転居などをする場合。
そうした際は、その人が迎えるであろう新しい環境に役立つ品物を
贈りたいものです。
かといってそんなに難しく考えることはありません。
家庭で使えるもののような実用品などでも良いでしょう。
転職の際などは「あっても困らない事務用品」なんかも喜ばれるでしょう。
また、海外旅行などのときは「送られる側に負担をかけない」
ことを優先し、現金を包むといいでしょう。
定年で退職される人に対する贈り物。
これはその部署内でお金を出し合い送る品物を決めるのが通例です。
思い出に残るようなものや現金でかまわないようです。
商品券なんかは贈るのに便利ですよね。
もらう側もうれしく思うハズ。

餞別に相場があるか」という疑問ですが、
個人的に贈るケースでは、その人に特別なお世話をしてもらった
ことがある場合、1万円から2万円ほどを包むのが通例とされています。
職場の代表として送るのであればその職場の慣例に従うのがいいですし、送る側の部署の人数によって当然金額は異なってきます。
餞別を受け取った際、礼状やお返しはいらない」とされるのが通例ですが、
転職や転勤の際は新しい土地の名産品などをお返しすると
喜ばれるでしょうし、旅行等で餞別をいただいたときは
お土産を用意するのが一般的ですね。

Copyright © 2007 礼状の書き方と礼状サンプル